InstagramなどのSNSを開くといつも素敵な写真がいっぱい。「私もおしゃれに撮れるようになりたい!!でもどうやって?」を解決する方法を、たっぷりお届けいたします^^
いつもスマホで撮ってるんだけど、普通にしか撮れない。なんでー??何が違うの?
インスタグラムの場合ただ撮っただけではなく、後からフィルターをかける(加工する)ことで統一感を出しておしゃれに見せたりすることが多くあります。
確かにその方法も簡単なんですが、本当に写真をおしゃれに撮れるようになるには、その前に大事なことが2ステップあるんです。
プロに習った私が考える、おしゃれな写真の撮り方とは^^
おしゃれな写真の撮影 Lesson1〜真似てみよう
あなたがおしゃれだな、素敵だなと思ったのはどんな写真ですか?今その写真をパッと思い出せますか?意外と日々大量の情報に流されてはっきりは覚えていないのが普通ですよね^^;
写真を一から自分で考えて、知識のないところから生み出すのは難しいものです。勉強でもスポーツでも得意な人からやり方を真似ることが成果に繋がった経験があるのではと思います。
好きな写真を見つけて
お手本にしよう
写真も同じで、どれだけいろいろを見てきたか、その引き出しが空っぽだったらいい写真がどのようなものかもわからないし、お手本がないとなかなか上手くなるのに時間がかかってしまいます。
そこで、まず必要なのは写真を見ること。
1、写真を見ること!
さて、どこかに出かけようと思ったり、いつも撮っているシュチュエーションで、どうやって撮影しようと思った時に、まず見本を探してみてみましょう。
例えば、今度、ラベンダーで有名なファーム富田にお出かけ予定だから撮り方の見本を見つけたいと思ったとき。
どのように検索して見つけて保存するか、私の方法をご紹介。Instagramにたくさんの写真があり、ハッシュタグを使えば検索も簡単!人気順に並んでいたり、上手なものも見つけやすいです。
Instagramの
ハッシュタグ検索がおすすめ
- 自分これから行く場所(ファーム富田)でどんな風に撮ったら素敵に撮れるかなー
- 場所であればInstagramのスポット検索が便利!またはハッシュタグ検索でもOK!「ファーム富田」で検索してみる
- 何メインで撮りたいかを考えて、さらにハッシュタグ検索してもOK。例えば、ラベンダーをおしゃれに撮りたいなー。再びハッシュタグ検索で「ラベンダー畑」で検索。
- 自分の撮りたいような写真を見つけてコレクションに保存。
- それを撮ったのはどの場所からなのかを探したり、撮り方を考える。
その見つけたお手本を最大限活用するには?
お気に入りの写真が集められる
Instagramの
コレクション機能が便利
- インスタグラムで好きな画像を選んだら、右下のしおりマークをタップ!
- 右上のしおりマークまたは…をタップして、アカウントの項目の保存済みをタップ。
- すべては自分でコレクションに保存したすべての写真を表示。
- コレクションは、保存した写真をさらに自分でホルダー分けができる。
- コレクションをホルダー分けして自分で撮りたいジャンルごとに見本を整理しよう♪
最初は、本当に好きな写真を見つけるところが第一歩です♪ 好きな見本を1枚でもスマホの中にカンペとして保存してみましょう。
フォロワーの数やいいねがが多い少ないを基準にしてもいいですが、自分の好きを見つけてみてくださいね^^
2、まず構図をマネして撮ってみよう!
いよいよ撮影です^^真似したい写真は、どんな風に撮ったでしょうか?機材の違いもあるため、全くに同じようには難しいですが、どう撮ったんだろうと考えることでとっても撮る力がつきます。
- 被写体(撮りたいメインの人や物)の向きは?
- どんなアングル?(上から?下から?斜めから?正面から?)
- どんな構図?(端に寄せて撮っている?斜め構図?どこに配置してる?)
- 切り取り方は?(どこまで写す?切り取りは四角?縦?横?)
- どのくらいの距離から?(離れて?近づいて?)
- 背景はどんな?(後ろに余計なものは写ってない?)
- 光の当たり方はどう?(後ろからの逆光?影は強く見える?)
こんなことを考えてみてみると、すっごく色々勉強になります。でも最初からこんなにたくさん考えるのは大変だと思うので、まず構図を真似するところからやってみるのがおすすめです。
実は、人間が見て気持ちいいと感じるバランスの法則があって、構図で写真が決まるとも言われるほどすごい効果が。真似てみることでその構図が習得できるようになります。
真似したい構図をじっくり観察。見本と同じような位置に撮りたいものを配置して、真似っこして空間を開けて撮ってみよう!これだけでもおしゃれなに^^
ちょっと真似してみるだけで、昨日までは撮れていなかった写真が撮れるようになります。そうやって自分の撮り方の引き出しをどんどん増やしていくイメージです♪
これだけでも、何も考えずにただ写していただけの時からだいぶ上達しますよ!!
また、構図でおすすめなのが、三分割構図。グリッド線を出して、その交点に撮りたいものを配置します。それだけで、不思議と安定感が♪
マネて撮れるようになったら次のステップ☆
Lesson2〜イメージしよう!
真似て撮っていくと、そのうち自分で撮りたいものがイメージできるようになってくると思います。明るくふんわり可愛く撮りたい!スッキリかっこよくおしゃれに撮りたい!など、きっとどんどん具体的に。
その時に、撮りたいものにただカメラを向けるのではなく、その時を感じて、考えてから撮ってみてください。
何を考えるの?
1、おしゃれに撮るには背景が大事!
あなたが考えるおしゃれ写真の背景には何が写っていますか?
カラフルで可愛い壁だったり、おしゃれなカフェだったり、決してゴミが片隅に写っていたり、ぐちゃぐちゃな部屋が背景にはなっていないと思います。
撮りたいものを素敵に写すことはもちろん一番大事なんですが、見落としがちな後ろに写っているもの。これがスッキリしてるかオシャレかによって雰囲気はガラリと変わります。
背景までしっかり見て撮ること
余計なものが写り込んでしまいそうなときは、
- おしゃれな背景を探そう。
- 写り込んでしまいそうなものをよける。
- アングルを変えて撮る。
- 撮る向きを変えてみる。
- アップで撮って背景を少なくする。
など、色々試してみてください^^
2、写真を撮るときは楽しむこと!
素敵に撮ろう撮ろうと思っていると、撮る本来の目的だった感動を残したいとか、誰かにこの感動を伝えたいなどの気持ちがどこかへ行ってしまいそうになることが。
「インスタ映え」という言葉に大事なことをもっていかれて、ただおしゃれに見える風の空っぽな写真を撮るということになりませんように☆
例えばこんなことが
- 素敵な場所を背景に子供を自分好みに撮りたくて、でも子供は全然楽しくなさそう。それなのにしつこく撮影。結局子供の表情はいまいち。
- 美味しそうな料理。シェフは一番美味しくたべられるベストタイミングで提供してくれたのに、ああでもないこうでもないと何回も撮影しているうちに料理が冷めてしまった。
- インスタ映えしそうというだけで、撮るだけ撮ってはい終わり。もっとそのときを楽しむことを忘れていませんか?
今しかない大事な時間を楽しむことを忘れないで、その時を感じること。その心がその時の写真に映し出されます^^どうかこのことを忘れないでください。
一番何を撮りたかったのか
これを考えながら撮ることが、写真の一番大事なことです。
撮りたいものが撮れたら、最後の仕上げです♪
Lesson3〜自分好みに魔法をかけよう!
素敵な写真にしようと思った時に、撮った後から全く編集なしでおしゃれに撮れている人はとっても上手いです♪
なかなか撮る時に、自分の目指す明るさや色などに調整することが難しい。そんな時は後から編集することで簡単に自分好みに変えられます。
1、自分好みの写真に編集してみよう!
あなたが撮りたいとイメージした写真はどんな雰囲気ですか?その写真に近づけるには撮った後から編集するという方法があります^^
Instagramの中にある編集機能も使える!
私がよく使う項目は、明るさと彩度。これだけでもぜひ覚えておいてください♪
もっと明るく?もっと暗く?
明るさ
カメラ任せで撮影すると、自分好みの明るさにならないことが。ここでもっと暗く、もっと明るくを設定するのが明るさです。明るさ調整の方法はとっても簡単!
明るさをタップすると調節バーが表示されます。右にスライドするほど明るく、左にスライドするほど暗くなります。好きなところまでスライドさせて完了をタップします。
明るくした時の注意点!私は明るめが好きなのでよく明るくするんですが、明るくすると色が薄く白っぽくなるんです。
鮮やかに色は濃く?
彩度
そのため、明るくした時はした時は色が濃く鮮やかにする彩度もあげています。彩度をタップして、自分が好きな程度まで右にスライドし完了をタップ。
オレンジっぽく?青っぽく?
色を変えると印象が変わる
暖かさ(ホワイトバランス)
暖かさでホワイトバランスも調整できます。右にスライドするとオレンジっぽく。左にスライドすると青っぽくなります。例えば、料理や夕日、あたたかい雰囲気のものを撮るときはオレンジ寄りに。クールにかっこよく、爽やかに、青空を撮る時などは青寄りに。
撮りたい雰囲気によって色を変えてみてもおしゃれですよ♪
おしゃれに写真を切り取る
傾いた写真を直す
調整
また、調整では好きな大きさにトリミング(切り取り)や曲がってしまった時の角度調整も簡単にできます。
Instagramアプリを用いてで説明しましたが、どのスマホの編集機能でも使えます♪編集機能の名前が独特だったりして分かりにくいこともありますが、今回ご紹介した編集項目は、同じような項目が入ってると思います。
ご自分のスマートフォンに入っているアプリでも編集してみてくださいね。
iPhoneに入っている写真アプリで編集する方法をこちらの記事でご紹介しています。
こちらの記事は、他のサイトにはなりますが私が以前に書かせていただいたコラムです。私好みのふんわり明るい写真にする編集法も下記でご紹介しています。
iPhoneのみで写真の編集が簡単にできるコツ♪基礎編と応用編
2、手っ取り早くおしゃれにするフィルター
Instagramの中にあるフィルターを使うと簡単
インスタにもフィルターが入っていて、簡単に選んでワンタップで完成♪本当に簡単です!
インスタでフィルターを使って仕上げる場合、同じような雰囲気のフィルターをいつも使うことで統一感が出て、その人の世界観のようにも表現できます。
フィルターの効果の度合いも調節できる
使いたいフィルターをタップして選んで、さらにもう1度タップすると調整バーが表示されます。最初に表示されているのは100%の効果でフィルターをかけたものなので、効果の度合いを少し下げるなど調整もできます。
いかにもフィルターをかけましたというよりも、少し効果を落として使用すると自然に仕上がることも。
いつも使うフィルターを選んで
順番を移動すると便利
またフィルターの項目を右にスライドさせると、管理という歯車マークが。ここをタップすると常時表示させるフィルターが選べます。ここでいつも使うフィルターのみにチェックをつけておくと、探す手間が省けますよ。
また、左の3本線のマークをタップしながら好きなところに持っていくと、順番も入れ替えられます。よく使う順に並べ変えておけば、すぐ選べますね♪
また、インスタグラマーに人気のアプリでVSCOというのもあります。フィルターがとってもオシャレと話題ですよ♪
まとめ♪
ステップ1〜好きな写真を見つけて真似てみよう
・写真をたくさん見る!Instagramのハッシュタグ検索でお気に入りを見つけて、コレクションに保存がおすすめ。
・まず構図をマネして撮ってみよう!同じような配置にして、空間の開け方にも着目。
ステップ2〜自分の撮りたいものをイメージしよう
・おしゃれに撮るには背景が大事!背景に余計なものを写さない。
・撮るときは楽しむこと!撮る時の心が写ります。
ステップ3〜自分好みに加工・編集しよう
・Instagramでもできる編集!基本の明るさ(明暗)、彩度(鮮やかさ)、暖かさ(色)、調整(トリミング、傾き)。
・Instagramのフィルターで手っ取り早くおしゃれな写真に♪
最後に、撮りっぱなしではなく、見せるということも写真が上達する秘訣です♪おしゃれに撮れるようになるには、写真を見る、撮る、見せることが近道ですよ^^お気に入りを見つけて、真似て、インスタなどにも投稿してみてくださいね♪